「Webサイトのデザイン、なんだか物足りない…」
そんなとき、実は“フォント”が大きなカギになることがあります。特にWebフォントを使うと、見た目の印象がガラッと変わり、サイト全体が洗練された雰囲気に仕上がります。
でも、「Webフォントって何?」「どうやって使えばいいの?」といった疑問を持つ方も多いはず。初心者の方にとっては、少しハードルが高く感じるかもしれません。
この記事では、Webフォントの基本的な仕組みから、実際の導入方法、おすすめの無料サービスまでをわかりやすく解説します。
Webフォントとは?
Webフォントとは、Web上にあるフォントファイルを読み込んで、Webサイト上の文字に指定のフォントを適用できる仕組みです。
通常、文字は閲覧者の端末にインストールされている「システムフォント」で表示されますが、端末ごとにフォントの種類や表示が異なるため、意図した通りのデザインにならないことがあります。
Webフォントを使うことで、閲覧環境に関わらず統一されたタイポグラフィを実現できるのが最大の特徴です。
たとえば、「Noto Sans JP」や「M PLUS Rounded 1c」などのフォントを使用すれば、ユーザーがどのデバイスで閲覧しても、同じ書体・同じ印象でWebサイトを表示できます。
Webデザインにおいて「文字の見た目」は、視覚的な印象を左右する非常に重要な要素です。Webフォントを活用することで、ブランドイメージや世界観をより正確に伝えることが可能になります。
Webフォントとシステムフォントの違い

たとえば、macOSに標準で搭載されている「ヒラギノ角ゴ」は、WindowsやAndroidには入っていないことが多く、環境によってまったく異なるフォントで表示されてしまいます。
このようなズレを防ぐために、Webフォントを使えば、閲覧者の端末に関係なく意図したフォント表現を維持することができます。
MacとWindowsで違うシステムフォントの例
MacとWindowsでは、デフォルトで搭載されているフォントが異なるため、同じCSS指定をしても表示される文字の印象が変わることがあります。

たとえば、macOSではデフォルトで「ヒラギノ角ゴシック」が使われ、すっきりとしたモダンな印象を与えるのに対し、Windowsでは「游ゴシック」や「メイリオ」が使われ、文字の太さや行間の取り方が異なります。
この差により、同じWebサイトでも**「洗練されて見える/古くさく見える」といった印象のズレ**が起こる可能性があります。
こうしたデザインのブレをなくすためにも、Webフォントを導入することで、どの環境でも統一感のある文字表現が可能になります。
Webフォントのメリット・デメリット
Webフォントのメリット
どの端末でも同じフォントが表示できる
Webフォントを使えば、OSやデバイスに依存せず同じフォントを表示できます。
WindowsやmacOSなどのPC用OS、iOSやAndroidといったスマホ用OSでも、意図した書体を安定して再現できます。これにより、デザインの一貫性が保たれ、ブランドの世界観やサイトの雰囲気を崩さずに伝えることが可能です。特に、企業サイトやポートフォリオなど「統一感」が重要な場面で強みを発揮します。
多様なフォントでデザインの幅が広がる
Webフォントには和文だけで約3,000種、欧文を含めればさらに膨大なバリエーションがあり、サイトの目的やターゲットに応じたデザイン表現が可能です。ナチュラル系ECサイトには柔らかい書体を、テック系スタートアップにはシンプルな書体を、といったようにサイトのコンセプトやターゲットに合わせて自由に選べるのが魅力です。フォントひとつで「伝わり方」が大きく変わり、サイト全体の完成度も高まります。
読みやすさに配慮できる
Webフォントを使えば、システムフォントでは難しい「役割に応じた最適なフォント選び」が可能です。たとえば、見出しには存在感のある太字フォントを、本文にはクセが少なく長文でも読みやすいフォントを使うといった使い分けができます。これにより、デザイン性を保ちながら可読性も確保でき、ユーザーにとってストレスの少ない閲覧体験を実現できます。
Webフォントのデメリット
表示速度に影響する場合がある
Webフォントは外部サーバーからデータを読み込むため、種類やウェイトが多いとページ表示に時間がかかることがあります。特に日本語フォントは容量が大きめなので、モバイル環境では注意が必要です。ただし、Google Fontsなど最適化されたサービスを使えば、遅延を感じないことも多いです。
ライセンスの確認が必要
フォントによっては商用利用が制限されていたり、有料ライセンスが必要な場合があります。知らずに使うとトラブルにつながる可能性があるため、導入前に利用規約を確認することが大切です。Google FontsやAdobe Fontsのように条件が明確なサービスを選べば安心です。
使いすぎるとデザインが崩れることがある
フォントを多用すると統一感が失われ、ユーザーが読みづらく感じる場合があります。基本は見出し用と本文用で1〜2種類に絞り、変化をつけたいときは同じフォントの太さ(Regular / Boldなど)で調整すると安心です。
Webフォントの選び方とおすすめサービス
Webフォントの選び方
Webフォントを選ぶときは、可読性・デザインとの相性・使用環境を意識するのが大切です。
日本語フォントは慎重に
容量が大きく表示速度に影響することがあるため、見出しだけWebフォントを使うなどバランスを考えるのがおすすめです。
可読性を最優先に
本文にはクセの少ない書体を、見出しには太さや個性のある書体を選ぶとメリハリが出ます。
使うフォントは絞る
多くても2種類程度に抑えるのが基本。変化をつけたいときは同じフォントのウェイト(Regular / Boldなど)を活用します。
おすすめのWebフォントサービス
Google Fonts
Googleが提供する無料のWebフォントサービス。
- 商用利用可能で安心
- 種類が豊富で日本語フォントも増加中
- HTMLとCSSに数行追加するだけで導入できる
- 必要なウェイトだけ読み込めるので表示速度にも配慮できる
初心者が最初に使うならGoogle Fontsが最適です。
👉 公式サイトはこちら
Adobe Fonts
Adobe Creative Cloudに含まれているWebフォントサービス。
- 有名フォントメーカーの書体を多数収録
- 商用利用もOKでライセンスの心配が少ない
- PhotoshopやIllustratorとも連携しやすい
- プロ仕様の高品質なフォントが豊富
デザインの完成度を高めたい人や、すでにAdobe製品を利用している人におすすめです。
👉 公式サイトはこちら
その他のWebフォントサービス
Google FontsやAdobe Fonts以外にも、国内外で提供されているWebフォントサービスがあります。
- モリサワ TypeSquare
国内大手フォントメーカー「モリサワ」が提供。日本語フォントの美しさに定評があり、新聞社や出版社などプロの現場で使われています。 - FONTPLUS
ソフトバンク系のサービスで、モリサワやフォントワークスなど国内フォントを幅広く提供。日本語フォントのバリエーションが特に豊富です。 - Fonts.com
Monotype社が運営するサービスで、世界中の有名欧文フォントを利用可能。ブランド案件やグローバル展開するサイトでも活用されています。
このほかにも商用向けのサービスはいくつかありますが、初心者がまず試すならGoogle Fontsが一番取り入れやすく、Adobe Fontsはデザイン業務でAdobe製品を使う人に特におすすめです。
💡補足:どのWebフォントサービスを選ぶべき?
- とにかく簡単に試したい/学習中
→ Google Fonts(無料・コピペで導入OK)- クライアント案件や企業サイトなど、和文の質やブランド要件を重視
→ Adobe Fonts(プロ仕様フォント・ライセンス安心)- 表示速度や配信の制御を重視(LCP改善・海外配信など)
→ 自前ホスティング(最適化の自由度が高い)- 日本語表現をさらに追求したい
→ TypeSquare / FONTPLUS(国内メーカーの有料サービス)
Webフォントの導入方法(HTML・CSS)
Webフォントを使うには、大きく分けて 「外部サービスを利用する方法」 と 「自分でフォントを用意してサーバーに置く方法」 があります。初心者にはGoogle Fontsのような外部サービスを使うのが簡単でおすすめです。
Google Fontsを使う方法
① Google Fontsにアクセス
👉 Google Fonts公式サイト
② 使いたいフォントを選ぶ
例:「Noto Sans JP」を検索して選択
③ スタイル(太さや斜体など)を選択
Regular(400)、Bold(700)など必要なものだけ選ぶと、読み込みが軽くなります。
④ リンクタグをコピーしてHTMLに貼り付け
Google Fontsが生成してくれるコードを、<head>
内に貼り付けます。
⑤ CSSでフォントを指定する
CSSで font-family
を設定すると、サイト全体に適用されます。
👉 これで導入完了!特別なソフトは不要で、コピペだけで簡単に使えます。
Adobe Fontsを使う方法
Adobe Creative Cloudを契約していれば追加費用なしで利用できます。
① Adobe Fonts公式サイトにアクセス
👉 Adobe Fonts公式サイト
② 使いたいフォントをアクティベート
「Webプロジェクトを作成」から、必要なフォントを選んで追加します。
③ 埋め込みコードをコピー
発行されたコードを<head>
内に貼り付けます。
④ CSSで指定
👉 Adobe Fontsは商用利用も安心で、デザインソフトとの連携もしやすいのが強みです。
自分でフォントファイルを用意する方法(応用編)
サービスを使わず、.woff
や .ttf
ファイルをサーバーにアップロードして指定する方法もあります。

👉 より自由度が高いですが、ライセンスやファイル容量に注意が必要です。
📌 導入時の注意点
- 必要なウェイトだけ読み込む → 表示速度への影響を減らせます。
- フォールバックフォントを指定する → 読み込み失敗時に備えて、
sans-serif
などを最後に書いておくと安心です。- テスト表示を確認する → OSやブラウザごとにレンダリングが微妙に違うので、複数環境でチェックしましょう。
代表的な人気Webフォントまとめ【和文・欧文別
ゴシック体
Noto Sans JP(Google Fonts)
Google提供の定番日本語ゴシック体。可読性が高く、本文用フォントとして圧倒的に採用例が多いです。企業サイトからブログまで幅広く利用されています。
👉 公式はこちら
M PLUS Rounded 1c(Google Fonts)
やわらかい丸みを帯びたデザインで、親しみやすさを演出できます。女性向けサイトやカジュアルなブランドに人気。
👉 公式はこちら
M PLUS 1p(Google Fonts)
オープンソースの日本語フォント。シンプルかつモダンで、見出しにも本文にもバランス良く使えるため、近年利用が増えています。
👉 公式はこちら
明朝体
Source Han Serif(源ノ明朝 / Adobe Fonts)
AdobeとGoogleが共同開発した明朝体。新聞社・出版社のWebサイトなどでも採用されており、信頼感を重視するメディアに多いです。
👉 公式はこちら
Noto Serif JP(Google Fonts)
Google提供の明朝体。源ノ明朝をベースにしており、無料で使える点から採用が広がっています。記事系ブログやビジネスサイトにもよく使われます。
👉 公式はこちら
Shippori Mincho(Google Fonts)
Google Fonts発の和文フォントで、近年人気上昇中。クラシカルな雰囲気を出しつつ、可読性も高いため、若いクリエイターのポートフォリオサイトなどでもよく見かけます。
👉 公式はこちら
欧文フォント
Roboto(Google Fonts)
GoogleがAndroid・Material Design向けに開発。世界的に利用者数が最も多い欧文フォントのひとつ。Webアプリやモバイルサイトでの採用率が非常に高いです。
👉 公式はこちら
Open Sans(Google Fonts)
読みやすさに定評のある欧文フォント。ニュースメディアや企業サイトなど「大量のテキストを扱うWebサイト」で幅広く採用されています。
👉 公式はこちら
Montserrat(Google Fonts)
洗練されたデザインで、見出しやロゴでの採用率が高いフォント。スタートアップ企業やクリエイティブ系サイトで人気。
👉 公式はこちら
実務で、クライアントさんから、TOPページのメインビジュアルのキャッチコピーは、このフォントを使って欲しいとのご要望をいただいたことがあるのですが、そのフォントはwebフォントには対応していなかったので、イラストレーターでご希望のフォントでキャッチコピーを入力し、アウトライン化してPNG画像を作成し、htmlとcssでメインビジュアルの上に重なるように配置したこともあります。
一部のみで使用したいフォントがある場合はこの方法もおすすめです。
コメント