未経験から独学でWebデザイナーになるためのおすすめのステップ|資格はいる?いらない?

「Webデザイナーになりたいけれど、資格はいらないって聞くけど、本当?」という疑問を持つ方、多いと思います。私自身も未経験から独学でWebデザインを学び始めたとき、「資格なしでも大丈夫?」と悩みました。実際、Webデザインは専門学校やスクールに通う人だけでなく、独学でポートフォリオを作って就職・フリーランスとして活躍している人も多いです。

この文章では、「Webデザイナーに資格がいる・なしの場合の実態」「資格なしで独学で学ぶ方法」「未経験から仕事を取るステップ」を、具体例や勉強法、メリット・デメリットを交えて紹介します。未経験でこれから始めるあなたにとって、「どこから調べるか」「何をやるべきか」が明確になる内容です。読み終わった頃には、「資格を取るかどうか」「独学で進める自信」「就職や案件を獲る見通し」がハッキリするはずです。

目次

Webデザイナーになるには?資格は必要?

Webデザイナーの仕事内容・求められるスキル

まず、「Webデザイナー」がどんな仕事をするかをざっと整理します。WebサイトやWebアプリの見た目を設計するのが主な役割で、具体的には以下が含まれます。

  • Webページのデザイン:レイアウト、配色、タイポグラフィなど
  • UI/UXを考える:ユーザーが操作しやすい導線や見た目の設計
  • 画像・アイコンなどのビジュアル素材の作成・加工
  • コーディングの基礎(HTML・CSS・少しのJavaScript)を理解していることが多い
  • レスポンシブデザイン(スマホ・PCなど複数画面対応)の知識
  • デザインツールの操作スキル(ex. Figma, Adobe XD, Photoshop)

求められるスキルは企業や案件によって幅があります。「デザイン重視」「コーディング兼任」「UX寄り」など、どこにウェイトを置くかで必要な能力は異なります。

資格は必要?

資格が不要なケース

  • 未経験だけどポートフォリオがしっかりしていて、実践的な作品で能力を示せる人
  • フリーランスで仕事を取る場合、実績・見た目・提案力が重視され、資格よりも具体的な成果が問われる
  • 社内でデザイン専任ではなく、他の業務を兼任する小規模な会社やスタートアップなどでは資格をあまり重視しない傾向

資格が役立つケース

  • 就職活動で書類審査をする大きな企業や公共機関など、形式的な履歴や証明書を重視するところ
  • クライアントに対して信頼性を見せたい場合(特に規模の大きな案件、公共・教育機関など)
  • 海外クライアントや国際案件では、国際的な認定資格や英語による証明があると有利になることがある

1.3 資格を持つことのメリット・デメリット

メリットデメリット
✅ モチベーションを保ちやすい(目標が具体的になる)❌ コスト(時間・お金)がかかることが多い
✅ 学習範囲が体系的になりがち、抜け漏れを減らせる❌ 試験対策寄りになって実践力がつきにくいことがある
✅ 履歴書・職務経歴書で「資格あり」の強みになる場合あり❌ 資格取得後もポートフォリオや実績がなければ就職が保証されない
✅ スキルチェックの指標として自分の進歩を把握しやすい❌ 古い資格だと最新トレンドと合わないものもある

未経験から独学でWebデザイナーになるためのステップ

ここからは、未経験でWebデザイナーになりたい人のための勉強法・ステップを具体的に紹介します。

基礎を学ぶ:HTML・CSS・JavaScriptなど

独学の出発点としてまずやるべきこと:

  • HTMLとCSS:Webページの構造と見た目を作る。これがわからないとデザインが形にならない。
  • JavaScriptの基礎:動き(ホバー、スライド、モーダルなど)を付けるため。コーディング必須ではない案件もあるが、理解しておくと強い。
  • レスポンシブデザイン:スマホ対応や様々な画面サイズで見栄えよく作るため。メディアクエリを使った実践練習が有効。

勉強方法例:

  • 無料オンラインチュートリアル(Codecademy、日本のProgate、ドットインストールなど)
  • 実際に自分で模写サイトを作ってみる(気になったWebサイトを真似して作る)
  • 小さな課題:例えば「単一ページのプロフィールサイトを作る」「レスポンシブなナビバーを作る」など、実践的に手を動かす

デザインの基本原則:タイポグラフィ・色彩理論・レイアウト

見た目の良いサイトにするための“デザインのセンス”を磨くステップです。

  • タイポグラフィ:フォントの種類、文字の大きさ、行間・字間など。読みやすさを作る技術。
  • 色彩理論:配色パターン、色のコントラスト、アクセントカラーの取り方など。色覚特性(色弱など)にも配慮できるとより良い。
  • レイアウトと構成:余白(マージン・パディング)、グリッド、コンテンツの視線誘導。ユーザーがどこを見るかを意識する。

実践練習として:

  • デザインギャラリーを見る(Behance、Dribbble、日本ならnoteやPinterestも)
  • 色見本サイトを使って配色パターンを試す
  • 手を動かしてUIパーツを自作してみる(カード型、ナビゲーション、ボタン等)

デザインツールの習得:Figma・Photoshop・XDなど

道具を使えることはwebデザイナーとして必須です。

  • 最近は Figma が人気。クラウド型で共同作業しやすいし、無料プランでも十分使えることが多い。
  • Adobe XD も業界で使われている。Photoshop/Illustrator を使ってデザイン素材を作る機会も多い。
  • ツールの操作だけでなく、どんなワークフローでデザインを進めるか(ワイヤーフレーム → モックアップ → プロトタイプ → 修正)の流れを理解する。

練習方法:

  • チュートリアルでツールの基本操作を覚える
  • 実際のWebサイトのUIを模写して、ツールで再現できるか挑戦する
  • 他人のデザインを見て、「なぜこの余白/この色なのか」を考えながら作る

ポートフォリオ作成と実践練習

資格がなくても、ポートフォリオ(自分の作品集)があるかないかが非常に大きいです。

  • 模写サイトや架空案件でいいので、自分のデザインをいくつか完成させる
  • それぞれの作品について、「何を意図したか」「どんな問題を解決したか」を文章で説明できるようにする
  • GitHub Pages や Netlify 等で実際にウェブ上に公開してみる(URLを持っておく)
  • 小さな案件をクラウドソーシングで受けたり、友人のサイトを手伝ってみたりする実践経験を積む

これらは、面接時やクライアントへの提案時、「私はこういうことができます」という証明になります。

資格を取るという目標がモチベーションになる理由

未経験で独学する過程で、資格取得を目標にするのは有効です。その理由と注意点を整理します。

具体的な資格例

以下はWebデザイン・関連分野の資格例です(スキル証明用)。

資格名内容難易度/コストどのような場面で役立つか
Webクリエイター能力認定試験(HTML/CSSレベル)HTML・CSS・Webデザインの基礎を証明比較的取りやすいが勉強は必要履歴書に書ける、企業の基本ラインとして評価されることあり
Adobe Certified Professional / Adobe Certified Expertデザイン系ツールの実践的なスキル証明ツール使用経験が必要、受験料・勉強時間かかるデザインツール中心の仕事・ツール重視のプロジェクトで有利になることあり
色彩検定色の理論に関する知識証明比較的安め、独学でも準備可能デザインの配色部分で説得力になる
UI/UX系コース認定/オンラインスクールの卒業証書プロジェクト経験と共にスキル認定されるものコースの料金・時間に依存実践重視のスキルを示せるため、ポートフォリオと組み合わせたら強力

目標設定としての資格取得の良さ

資格取得を目標にすることで:

  • 学習範囲を設定でき、何をいつまでに覚えるか明確になる
  • 勉強のペースが保てる(目標日程を立てやすい)
  • モチベーションの山・谷を乗り越える助けになる
  • 他人から見て努力の証として、自己評価や信頼性向上につながる

資格を持っても就職できる保証がない理由

しかし、資格があれば就職できるかというと「必ずしもそうではない」のが現実です。その理由は、

  • 実践力・経験がないと評価されにくい:資格+模擬問題だけだと、実案件で使えるスキルが伴っていないことが多いため。
  • 最新の技術トレンド:資格試験の内容が古かったり、現場で求められている最新ツール/フレームワーク/デザイン感覚に追いついていなかったりすることがある。
  • ポートフォリオ重視の求人が多い:デザイン系の企業や制作会社は作品を見る。見た目・使い勝手・アイデアが重視される。
  • コミュニケーション能力・提案力など、技術以外の能力も重要。クライアントの意図を汲み取り、改善提案をする力があるかどうかが見られる。

したがって、「資格」はあくまで補助ツール・モチベーションや証明の1つであって、仕事を得るための必須条件とは言い切れません。

私は、学生時代にIllustratorの資格を取ったのですが、正直なところその資格があるからといってデザイナーとして就職できるわけではないということを就職活動を通じて、痛感しました。しかし、資格取得を目標に勉強することで、Illustratorの基本的操作は習得できたので、実務において、基本的な操作には困らずに仕事ができています。
ただ、本当に基本的な操作なので、実務ではスピード感が求められるので、基本操作に加えて、ショートカットをとにかくたくさん覚えておけばよかったなと思っています。


未経験者がまず調べるべきこと・準備すべきこと

Webデザインをこれから始める人が、「どこを調べて」「何を準備するか」を具体的に紹介します。

自分の強み・興味の方向性を決める

  • デザイン寄りかコーディング兼任か、UI/UX重視か、ビジュアル系(イラスト・写真多め)か、シンプル・ミニマル系か等、自分が好むスタイルを探す。
  • 自分が将来的にどのような仕事をしたいか、たとえば「ECサイトデザイン」「ブログ/メディア運営」「WebアプリのUI」「LP(ランディングページ)」など。これにより学ぶべき内容やポートフォリオの方向が変わってくる。

市場・求人動向の調査

  • 地域の求人:神戸・大阪・東京など、自分が働きたい地域でWebデザイナーの求人がどれくらいあるか見る。
  • 求められるスキル:多くの求人情報を見て、「必須スキル」「歓迎スキル」が何かを整理する(例:Figmaの経験/JavaScriptの知識/バナー制作経験など)。
  • フリーランス案件の傾向:クラウドソーシングサイトをチェックして、どんな案件が、どの価格帯で出ているかを把握する。

学習リソースの整理(本・オンライン・コミュニティ)

  • オンライン教材:Progate・ドットインストール・Udemy・Courseraなど。動画で学ぶものとハンズオン形式のものをバランスよく選ぶ。
  • 書籍:デザイン理論・配色・タイポグラフィなど、基礎を体系的にまとめた本を1〜2冊持つとよい。
  • コミュニティ・SNS:Twitter/LinkedIn/Discord/Slack等でWebデザインコミュニティに参加してフィードバックをもらう。模写したデザインを投稿して意見を聞くと成長が早い。
  • 無料素材・テンプレートなどを活用しつつ、自分でカスタマイズする練習をする。

小さく始めて成果を見せる

  • 架空のプロジェクトや模写サイトを作って、ポートフォリオに載せる作品を2〜3つ持つ。クオリティより完成度と改善プロセスが見えることが重要。
  • ブログやSNSでアウトプットする。例えば、「この配色を使った理由」「このボタンをこう改善した」など説明付きで公開すると、考え方が見える。
  • ミニ案件を受けてみる(友人・家族・知り合い、あるいはクラウドソーシングで安めの案件)で実践経験をつむ。失敗しても学びがある。

まとめ

要点整理

  • Webデザイナーになるには「資格」は必要ではないが、モチベーションやアピール材料としての価値がある
  • 実際に仕事を取る/就職するには、ポートフォリオ・実践経験・提案力などが資格以上に重視される
  • 未経験者が独学で始めるには、HTML/CSS/JavaScriptの基礎+デザイン理論+デザインツールの習得が必須
  • 学習リソース・ポートフォリオ制作・市場調査を早めに始めるのが成功の鍵

おすすめの勉強法

  1. 今日から「模写サイトを1つ完成させる」ことを目標にしてみましょう。小さな作品でOKです。
  2. 自分がどんなWebデザイナーになりたいか(デザイン重視・コーディング兼任など)をノートに書き出してみる。方向性が定まると学びの無駄が減ります。
  3. 資格取得を考えるならどれにするか調べてみて、目標日を設定する。資格試験に向けた勉強が、自分を動かすきっかけになります。
  4. ポートフォリオをオンラインで公開して、SNSでフィードバックをもらって改善する。実践経験が何よりもの武器です。

この記事を書いた人

はじめまして。webデザイナー1年目のひよっこデザイナーです。
当ブログは、駆け出しWebデザイナーが、日々学んだことや気づきを記録しています。同じ初心者デザイナーの方と一緒に成長していければと思っています。

コメント

コメントする

目次